絶対外せない!珠玉のRPG戦闘曲たち
どうも、コブです。
父親がゲーム好きだった影響で、私の実家には、物心ついたころからゲーム機がありました。
私も幼いころからテレビゲームをよくプレイしていました。
アクション、パズル、シミュレーション、レースなどいろいろなジャンルがありました。
私は大学生のころバンドをしていたのですが、それよりもずっと前。私の音楽好きの原点は、今にして思えばですが、ゲーム音楽なのではないかと思います。
なかでも一番好んでプレイしていたのがRPGです。
RPGをプレイしていると、印象に残ったイベント、何度も全滅した強敵、レベル上げ等、思い出のシーンがたくさんできますが、そこにはBGMもセットになっているはずです。
特に戦闘曲は、カッコいいし盛り上がる曲が多いですよね。
という訳で私が今までプレイしたことあるRPGのから、おススメの戦闘曲を紹介していきます。
ただ、挙げだすとキリがないので1シリーズ1曲でお願いします。
ドラゴンクエストⅣ「ジプシーダンス」
作曲:すぎやまこういち
ドラゴンクエスト4からジプシーダンス。
第4章の戦闘曲で、この賞の主人公であるミネア、マーニャ姉妹のキャラクターにぴったりとマッチした曲です。
実質的な本編の第5章に入ってからも、姉妹2人を隊列の先頭にすれば、通常戦闘時にこの曲が流れます。
私もレベルが低いうちは、姉妹を前に出してこの曲で戦っていた思い出があります。
この曲に限らずドラクエシリーズは名曲がたくさんあります。
さすが、日本のTVゲームにRPGというジャンルを定着させた伝説のシリーズというだけあります。BGMも素晴らしいのです。
ドラクエだけでまた別記事作ろうかな。
すぎやまこういちは偉大です。
ファイナルファンタジーⅤ「ビッグブリッヂの死闘」
作曲:植松伸夫
Youtube「ファイナルファンタジー5 ビッグブリッジの死闘」
ファイナルファンタジー5からビッグブリッヂの死闘。
ゲーム中盤に出てくるギルガメッシュという敵キャラとの戦闘時に流れる曲で、シリーズでも屈指の人気曲です。
5はストーリーは暗すぎず厨二すぎず、ジョブチェンジシステムがとても奥深く、シリーズの中でも特におススメです。私は5が一番好きです。ジョブは青魔導士が好きです。
FFシリーズもドラクエ同様にたくさんの名曲があります。
これも別記事作れますね。
植松伸夫も偉大です。
クロノトリガー「魔王決戦」
作曲:光田康典
クロノトリガーから魔王決戦。
DQ、FFときたらクロノトリガーは外せませんね。
ゲーム中盤の山場、強敵である魔王との戦闘で流れます。小学生の頃は何度も負けて半泣きになりながら戦っていました。
この曲が流れるシーンって演出が素晴らしいんです。
戦闘前の会話シーンの途中からイントロが流れ始め、いざ戦闘開始でドン!
ほんと鳥肌が立ちます。
やったことない方はぜひプレイしてみてください。このシーンがカッコいいのはもちろんですが、クロノトリガー自体が名作ですので。
サガフロンティア2「Feldschlacht Ⅱ」
作曲:浜渦正志
Youtube「サガフロンティア2 Feldschlacht Ⅱ」
サガフロンティア2からFeldschlachtⅡ。
読み方は「フェルトシュラハト」。ドイツ語で「野戦」という意味らしいです。
恥ずかしながら私、サガシリーズは実はこれしかやってないんです。
「チョコボの不思議なダンジョン2」についていたおまけディスクに体験版が収録されていまして、絵画のような独特のグラフィックと印象的なメロディのBGMにやられました。
FeldschlachtにはⅠ~Ⅳがあり、すべて戦闘曲なのですが、同じメロディが使われています。
何が違うのかというと、アレンジです。リズムや楽器、BPMなどが曲によってかなり違います。
というか、戦闘曲だけでなく、作中のBGMのほとんどで同じメロディが使われています。
同じメロディを使うことで、作品の中で統一感を出しつつ、アレンジを変えることで様々なシーンに合った曲にしているのです。
印象深いシーンも多いゲームですので、メロディが強烈に頭に残るのです。
すごい・・・。
チョコボの不思議なダンジョン「君をさがして」
作曲:浜渦正志
チョコボの不思議なダンジョンから君を探して。
これも浜渦正志の作曲です。
ローグライクなので戦闘曲かと言われれば微妙ですが、この曲で戦闘もしますので、細かいことは気にしないでください(笑)。
第3ダンジョン序盤で流れますが、私はこれが一番好きです。
この曲のリフレインが印象的で、メロディが頭に残ります。
浜渦正志の曲はほんとメロディが素敵な曲が多いですね。
それにしてもスクエニ作品が多い・・・。まぁRPGだから仕方ないか。
アークザラッド「戦闘1」
作曲:安藤まさひろ
アークザラッドから戦闘1。
プレイステーション黎明期にソニーから発売された名シリーズです。
1がプロローグ的な内容になっており、クリア後のデータを2へ引き継げるコンバートシステムが搭載されていました。
作曲者の安藤まさひろは、F1のテーマでおなじみの楽曲「TRUTH」を演奏する日本屈指のフュージョンバンド「T-SQUARE」のギタリストです。
この曲は1、2のいたるところで流れますが、ほんとベースラインがかっこよぎます。
ゴリゴリ系の音から繰り出されるリフ、そして途中の長拍のフレーズ。たまりません。
さすが光と音のRPGといったところでしょうか。
1、2はかなり面白いです。やったことない方はぜひプレイしてみてください。
3以降は・・・人それぞれということで汗。
ポケットモンスター「ラストバトル(VSライバル)」
作曲:増田順一
Youtube「ポケットモンスター ラストバトル(VSライバル)」
ポケットモンスターからラストバトル(VSライバル)。
全世界で1番売れているRPGシリーズの初代です。懐かしのゲームボーイです。
初代が発売されたのが私が小学生の頃でしたので、世代的にはドンピシャです。
あの頃はインターネットなんて全く普及していませんでしたが、私ような田舎の小学生でもミュウを出現させる裏技やレベル100にする裏技を知っていました。
すごいですよね。当時の小学生の口コミであっという間に広まったのでしょう。それぐらい大ブームでした。
曲はタイトル通り、ラスボス戦で流れますが、とても熱い曲です。ゲームボーイの電子音でもテンションが上がりますね。
おっさんになった今聞いても、ハートが熱くなります。
それにしても初めてセキエイ高原で四天王とライバルと戦ったときは、ほんとに強かった。何度負けたことか・・・
英雄伝説 空の軌跡FC「Sophisticated Fight」
作曲:Falcom Sound Team jdk
Youtube「空の軌跡FC Sophisticated Fight」
空の軌跡FCからSophisticated Fight。
ソフィスティケイテッドファイト。舌噛みそう。洗練された戦いという意味のようです。
「オシャレな曲してるだろ。嘘みたいだろ。戦闘曲なんだぜ。これで。」
そうなんです。
このオシャレJAZZ、マジで戦闘曲なんです。それも通常戦闘。
この曲が戦闘曲だと初めて知った時は衝撃でした。で、即買いました。
オシャレジャズですが、アップテンポで明るい曲です。
主人公のエステルちゃんの明るく前向きな性格がよく表現されていると思います。
WILD ARMS Advanced 3rd「ガンメタルアクション」
作曲:なるけみちこ
WILD ARMS Advanced 3rdからガンメタルアクション。
この曲は通常戦闘曲です。
アコギのストロークと口笛、そして馬で駆けているようなリズム。
西部劇がモチーフのワイルドアームズシリーズの中でも、特に劇中の雰囲気にマッチした戦闘曲ではないかと思います。
作中ではマジで馬に乗りながら戦うこともあるので、このまさに曲はピッタリです。
あと、マッチョのたらこ唇の大男が魔法使い系キャラという珍しいゲームです。
ヴァルキリープロファイル「Confidence in the domination」
作曲:桜庭統
Youtube「ヴァルキリープロファイル Confidence in the domination」
ヴァルキリープロファイルからConfidence in the domination。
(しまった、またスクエニだった・・・。)
この曲はボス戦で使われている曲です。
シンセサイザーをガンガンに効かせ、時折変拍子を交えつつ、激しい打ち込みのドラムとスラップベース。
初期のテイルズシリーズでも聞けるような、「これぞ桜庭統のバトル」という曲だと思います。
まさにテンションが上がる曲ですね。
通常戦闘曲の未確認神闘シンドロームと迷ったのですが、ボス戦開始時に主人公のヴァルキリーが言うセリフが好きなのでこっちにしました。
我と共に生きるは冷厳なる勇者、出でよ!
いやぁ、かっこええわ。
他にも中二病感満載のセリフがたくさん聞けるので(特に魔法)、そういうのが好きな人はぜひプレイしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本当は紹介したい曲がまだまだあるんです。
ですがあんまりやりすぎると、記事が長すぎて読む気失せますよね・・・。
まぁ、第2弾みたいなのをそのうち書くかもしれません。
その時はまたよろしくお願いします。
それにしても記事書いてて思いましたが、自分の音楽好きの中でもゲーム音楽って結構大きなウェイトを占めてるんだなと。
皆さんもゲームの思い出を語るときは、内容とともにBGMも思い出してみてはいかがでしょうか。
では、また。
最近のコメント