多肉植物を始めるときに買ったもの -消耗品編ー
どうも、コブです。
こちらの記事では、多肉植物を始めた時に買った消耗品類を紹介します。
スコップなどの園芸用品編は↓の記事です。
土
はい。そらそうです。これがなければ始まりません。
ただ一口に土といっても色々なものがあります。ホームセンターの園芸用土コーナーを見ると実にたくさんの商品が並んでいます。
その中からどれを選ぶかですが、育てる多肉植物の種類によりますが、水持ちがよすぎる土は避けたほうが良いようです。
多肉植物は体内に水を多くため込むため、土が湿った状態がずっと続くと根腐れしてしまう可能性が高くなります。
元々乾燥地帯で強く生きてきた植物なので、毎日水やりする必要もありませんし、多すぎる水分は彼らにとっては逆につらい環境となってしまうのです。
上級者の方々は様々な土をブレンドして、多肉植物の種類に合わせた土を作ったりしているようですが、残念ながら初心者の私にはそんなスキルはありません。
なので、とりあえず市販の多肉植物用の土を購入しました。
始めのうちは市販品で十分だと思います。
多肉植物用に作られているので、排水性や通気性なども考えられています。
また、多肉植物に合った肥料が初めから含まれているものもあるため、そういったものを選べば、とりあえずは肥料を買う必要はありません。
私も元肥(肥料)入りのものを買ったので、肥料は買っていません。
鉢底石
実は私、園芸にこれが必需品ということを知りませんでした。
石と言っても河原の小石のようなものではなく、密度の小さい、水に浮きそうな軽石です。
何に使うかというと、土を入れる前に鉢の底にこれを敷き詰めることで、鉢内の排水性や通気性を確保するためです。
あふれた水を鉢の底穴から流し出したり、空気を土の中に入りやすくすることで根の呼吸を助けたりと、結構重要な役目を果たしているのです。
ちなみに砕いた発砲スチロールやコルクなどでも代用できるそうです。
鉢底ネット
鉢底ネットは底穴の上に敷き、底穴から土の流出を防ぐためのものです。
これがないと、水をやったときに底から土がドバドバ出てきます。
使い方は、ハサミで底穴の大きさより少し大きくハサミで切って、穴の上に敷くだけ。
その上に鉢底石を敷き、土をかぶせる、という順番になります。
園芸ラベル
園芸ラベルは、植物の種類を書いて一緒に挿しておくアレです。
まぁ、「自分で買った植物の名前ぐらいちゃんと覚えられるし。」という方や、「これは別に買わなくてもほかのもので代用できるでしょ」という方には不要です。
私は複数種の多肉植物を買ったので、ついでに買っておきました。
そもそも多肉植物は種類が豊富なうえに、一種類買うとほかの種類も欲しくなってくる(多分私だけじゃないはず・・・)し、属名なんかも書き込んでおくとすぐ確認できるので、やはりあったほうが便利です。
余談ですが、私はこれを買う前、「スタバとかでよくある、木のマドラーで代用したらオシャレなんじゃね?」と思い、100均で木のマドラーを買ってきました。
意気揚々とマドラーに多肉植物たちの種類名を書き込み、鉢に挿してずらっと並べて記念撮影。それがこの写真。
木の棒に文字を書いてずらっと並べる・・・
「墓場の卒塔婆みたいやんけ!」(お墓の横に立ててある木のアレ)
「オシャレ」な多肉植物ライフの少なからず憧れていた私は、自分のセンスのなさにがっかりしました。
とりあえずホームセンターにダッシュして、ちゃんとしたやつを買いに行きましたとさ。
ちなみに、園芸ラベルに変えて撮りなおした写真がこちら。(撮影日と場所と写っている植物が増えていますが勘弁してください汗)
お墓感はかなりマシになったんではないでしょうか。
とりあえず私が買った消耗品はこんなところです。
園芸用品編と併せてご参考にしていただければと思います。
今回、今私が持っている多肉植物たちの写真を使いましたが、そのうち個別でひとつひとつ紹介していこうかと思います。
ご興味があれば是非ご覧ください。
ではまた。
最近のコメント