もう一つの神奈川ご当地ラーメン ~サンマーメン~
どうも、コブです。
突然ですが、神奈川県のご当地ラーメンと言えば何でしょう?
おそらく次のように答える人が多いと思います。
「家系(いえけい)ラーメン」
家系ラーメンは、横浜の吉村家というラーメン屋が発祥と言われるラーメンです。
豚骨醤油のこってりスープで、麺は太麺、トッピングは海苔、ホウレンソウ、チャーシューなどが特徴です。
↑大体こんな感じ。
横浜市内はもちろん、現在は全国各地に家系ラーメンを提供しているラーメン屋がありますね。
結構重めのラーメンなので、空腹のときには最高です。
ライスとの相性もバッチリです。(炭水化物ヤバいですが)
しかし、ご存知でしょうか。
神奈川県にはもう一つ、ご当地ラーメンがあることを・・・
その名も
『サンマーメン』
この記事では、おそらく全国的にはあまり知られていないであろう、神奈川県のご当地ラーメン、サンマーメンをご紹介します。
サンマーメンってどんなラーメン?
↑全然違います。
サンマが乗ったラーメンではありません。
昭和22~23年ごろに横浜中華街で生まれ、とても長い歴史のあるラーメンです。
スープは醤油ベースで、具はもやし、ニンジン、ネギ、白菜、豚肉等を炒めたものです。
チャーシューは入っていません。
そして何より特徴的なのが、炒めた具をとろみのついた餡にして、ラーメンに乗せていることです。
↑こんな感じです。
ね、サンマは乗ってないでしょ?
これがめっちゃおいしいんですよ。
具が餡かけになっているので、冷めにくく、時間がたってもアツアツを頂けます。
店にもよりますが、餡かけは中華スープがベースなので、旨味が強いです。
その餡と下の醤油ベースのスープが絡まって、まさに旨味の暴力です。
野菜も基本的に炒めすぎず、シャキシャキ感が残っていますので、食べ応えもあります。
地元のソウルフードになったのもうなずけます。
ちなみに上のリンクで紹介されていますが、サンマーメンは「生馬麺」と書き、「生」は新鮮な・シャキシャキとした食感、「馬」は上に乗せる、という意味だそうです。(諸説あり)
どこで食べられるの?
神奈川には家系ラーメンをはじめ、たくさんのラーメン屋がありますが、基本的にラーメン屋ではサンマーメンは食べられません。
ではどこで食べられるかと言いうと、中華料理屋です。
横浜中華街が発祥というだけあって、あくまで中華料理屋のメニューの一つ、という立ち位置です。
ラーメン屋で、しかもサンマーメンをメインとしたラーメン屋というのは、私は知らないです。
ちなみに東京都内になると、中華料理屋でもサンマーメンを出す店はほとんどありません。
ですので、サンマーメンをお店で食べるならば、神奈川県内の中華料理屋に行くのが一番簡単だと思います。
神奈川県内の中華料理屋だったら、大概のお店はサンマーメンがあります。
なお、神奈川までなかなか行けないという方にはこちら。
カップ麺があるみたいです。
Amazonも楽天もほんま何でもあるな。
これならどこにいてもサンマーメンを味わうことができます。
まとめ
神奈川県民のソウルフード、「サンマーメン」には家系ラーメンとは違ったおいしさがあります。
どちらもおいしいですが、ぜひ、サンマーメンも食べてみてください。
では、また。
最近のコメント